みなさん、こんにちは。クラウド会計専門公認会計士・税理士の中田裕司(なかたゆうじ)です。
みなさんは、突然ですが、仕事に対して使命感をお持ちでしょうか。
わたしは、公認会計士・税理士ですが、
公認会計士は、
(公認会計士の使命)
第一条 公認会計士は、監査及び会計の専門家として、独立した立場において、財務書類その他の財務に関する情報の信頼性を確保することにより、会社等の公正な事業活動、投資者及び債権者の保護等を図り、もつて国民経済の健全な発展に寄与することを使命とする。
公認会計士法より引用
税理士は、
(税理士の使命)
第一条 税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそつて、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命とする。
税理士法から引用
といったことが、使命とされています。
公認会計士・税理士で、求められる内容は異なりますが、
- 専門家として
- 独立した立場で
- 利害関係者の信頼にこたえ
- 経済社会の発展に寄与する
ことが使命だと思います。
公認会計士・税理士を名乗っている以上、こうした使命からは逃れられません。
もちろん、使命感というのは重要ですが、使命感だけで仕事するのは正直しんどいなと感じています。
(これは公認会計士・税理士とか関係なく、どんな職業についていたとしても同じだったと思います)
使命感だけで仕事するのがしんどい理由
わたしが考える使命感だけで仕事するのがしんどい理由は3つあります。
- 使命感が外発的に与えられたものだから
- 何をもって使命を果たしたかが分からないから
- みんなが使命感を持っているわけではないから
使命感が外発的に与えられたものだから
自分の経験に基づき、使命を感じたのであればいいのですが、わたしみたいに、就活失敗してやることなくて、公認会計士試験を受験した人間からすると、元から与えられた公認会計士・税理士の使命と言われても、知らんがなという思いもあります。
(もちろん、法律で保護されている身ですので、法で規定された使命は重要だと思います)
ですが、そのように自発的ではなく、外発的に与えられたものは、借り物感覚がなくならず、やる気が失せて、しんどさを感じてしまいます。
何をもって使命を果たしたかが分からないから
例えば、公認会計士の使命にある、「国民経済の健全な発展に寄与する」と言われて、何を達成したら、国民経済の健全な発展への寄与という使命を果たしたことになるのかの基準はありません。
(国民経済の健全な発展は公認会計士だけでなく、銀行、企業などいろんな方の尽力により実現するものですし。。。)
基準がないということは、いかようにも解釈できますし、何より達成感がありません。
達成感なんて所詮自己満足なんですけど、やったことに対する評価を知らないと、何が良くて何がだめだったかもわからず、次の行動につなげられません。
みんなが使命感を持っているわけではないから
使命感なんてなくても何とかなってしまうのが現実なので、必ずしもみんなが使命感をもっているわけではありません。
それなのに、なんで自分だけ使命感もってやってんだろうと思うと、結局何のためにやってるのかを見失ってしまいます。
しんどさから解放される方法
使命感だけで仕事することのしんどさから解放されるのは、仕事を好きになることだと思います。
好きでもないことを使命感という名のもとに続けるのはわたしには無理です。
逆に使命感とか関係なく、好きなことには熱中できますよね。
わたしの場合、公認会計士・税理士の仕事の好きなところは、
- さまざまな業種の方とお付き合いできる
- お客様によって、抱えている悩みが違うので、お客様に合わせてオーダーメードでサービスを提供できるのが面白い
です。
言われたことをやるだけとか、何でこんなことしないといけないのかなど、仕事に対してネガティブになってしまうこともありますが、探せば、どんな仕事にも面白さは潜んでいるはずです。
(自分の担当業務を改善するとか、できないことができるようになったとか、面白いと感じられることならなんでもいいと思います。)
面白いと感じたら、好きになるはずですので、そうすると、好きだからやるんだという気持ちになり、使命感だけではしんどいと感じてたのがしんどさから解放されます。
わたしも、過去、単純作業でつまんないとか、同じことばっかりやってるなと思うことがあり、仕事を好きになれない時期もありましたが、仕事に対する見方を変え、上述の面白さを見出したときから、仕事が好きになりました。
まとめ
今日は、使命感だけで仕事するのはしんどいので、まず仕事を好きになろうということを提案させていただきました。
その上で、仕事をやっていくうちに、使命感を作り上げていけばいいのかなと思います。
編集後記
今日は、神奈川県立保土ケ谷公園に行ってきました。
大学時代、公園の近くに住んでいたのですが、あまり行ったことがありませんでした。
梅の名所で、さすがに見頃は過ぎていましたが、広い公園で散歩には適しているという発見がありました。
桜の木もありますので、時期になったら、行ってみたいと思います。
(ちなみに、保土ケ谷の「ケ」は「ヶ」ではありませんので、ご注意を)
こちらは、クラウド会計(freee・MFクラウド)とITに強い横浜の会計事務所 | 中田裕司公認会計士事務所のホームページです。
全国のお客さまからのお問い合わせをお待ちしております。