みなさん、こんにちは。クラウド会計専門公認会計士・税理士の中田裕司(なかたゆうじ)です。
わたしの部屋には、つい最近までゴミ箱がありませんでした。
生活していれば、多少のゴミは出ますが、部屋にゴミ箱を置くほどの量でもなく、リビングのゴミ箱に捨てれば十分でした。
ですが、出会ってしまったんですよ、自動開閉ゴミ箱ZitAに。
出会ったのは2020年9月だったのですが、大人気商品ということもあり、注文してから約半年待ちました。
(当初は11月中旬納品予定だったのが、新型コロナウイルスの影響で、多く生産できなかったようです)
今日は、自動開閉ゴミ箱ZitAの使い勝手を紹介します。
ZitAって何モノ?
自動開閉ゴミ箱ZitAは、文字通り、フタが自動で開閉するゴミ箱で、2018年にMakuakeでプロジェクトが立ち上がり、目標金額1百万円のところ、およそ7百万円の資金を集め、楽天ウィークリーランキング14部門で1位(2020年8月27日集計)をとったこともありました。
本ブログ執筆日現在、納品まで2ヶ月ほど待つくらいかなり人気があるものです。
大きさは、45リットル用ゴミ袋が入るもの(ZitA)と30リットル用ゴミ袋が入るもの(ZitA mini)の2種類があります。
わたしは、45リットル用ゴミ袋が入るZitAを購入しました。
ZitAのどこに惹かれたか?
わたしは次の3点に惹かれ、ZitAを購入しました。
- 見た目がオシャレ
- 自動開閉
- 分別できる
見た目がオシャレ
ZitAは、ステンレス素材を使っており、見た目がオシャレ
ホワイト、ブラック、シルバーというカラーバリエーションがあり、たいていのインテリアになじむのではないでしょうか。

自動開閉
自動開閉なので、手で開閉しなくても、手をかざせばフタが開きます。
(1回の開け締めの時間はわずかですが、チリツモで大きくなるんじゃないかと。。。)
また、フタに触らないので、衛生的です。
分別できる
別売ですが、分別用のリングがあり、燃えるゴミと燃えないゴミに分けることが可能です。
(詳細は次のセクションで)
ZitAを使ってみて
ZitAの使い方
ZitAの使い方はざっくり言うと、次のステップです。
(初期設定は除きます。説明書でご確認を)
今回は別売の分別できるリング(半円)を使っていますが、デフォルトは円形のリングです。

半円のものが2つ

STEP1のゴミ袋を取り付けたリング×2つを、本体に取り付けます。

本体の上部で、少しゴミ袋がはみ出ていますが、フタが深いので、はみ出た部分を隠せます。

電源を入れたら、あとはフタに手をかざし、ゴミを捨てます。
手をかざして3秒ほど開いていますので、その間にゴミを捨てます。
フタが開く範囲は初期設定で最大30センチまで設定できます。
感想
ZitAを使ってみての感想は、次の通りです。
- センサーの感度は良い
- ゴミ袋をリングに取り付けるのに、少し手間がかかる
- フタが開く音が少し気になる
センサーの感度は良い
手をかざして、フタが開くまでの時間は短く、ストレスも感じません。
センターの反応範囲を最大限にしているせいか、ゴミ箱の近くを通って、ひじがフタの上を通ってもフタが開くことがあるくらいです。
ゴミ袋をリングに取り付けるのに、少し手間がかかる
リングにゴミ袋を取り付け、取り付けたゴミ袋をフタで隠すことができますが、ゴミ袋をきっちりリングへ取り付けないと、ゴミ袋をフタで隠すことができません。
特に、分別用リングを使う場合、2回取付作業をすることと、慣れないこともあってか、フタでゴミ袋を隠せるように取り付けるのに時間がかかりました。
フタが開く音が少し気になる
前のセクションの動画をご覧になった方はどのように思われるのかはわかりませんが、実際使って見ると、音は気になります。
(これでも発売当初よりは改善しているらしいですが。。。)
音がするのは1秒程度ですが、さらに音が小さくなればいいなと思います。
まとめ
今日は、自動開閉ゴミ箱ZitAに使い勝手を紹介しました。
多少、気になる点はあるものの、総じて使い勝手は良いと思います。
値段(本ブログ執筆日現在、約15,000円)は張りますが、値段相応の価値はあると思います。
編集後記
緊急事態宣言が3月21日に解除されることになりましたね。
緊急事態宣言とは関係なく、最善の対策をとっていきたいものです。
こちらは、クラウド会計(freee・MFクラウド)とITに強い横浜の会計事務所 | 中田裕司公認会計士事務所のホームページです。
全国のお客さまからのお問い合わせをお待ちしております。