当事務所は適格請求書発行事業者の登録が完了しております。登録番号:T2810323670138

初心者でも簡単にホームページ作れます vol.1

  • URLをコピーしました!

みなさん、こんにちは。公認会計士の中田裕司(なかたゆうじ)です。

突然ですが、ホームページって誰でも簡単に作れるのをご存知ですか?

わたしも、独立に当たり、わたしのことを知ってもらうためにホームページを作ろうと思ったのですが、Web制作の経験も知識もコネもなく、どうやって作ったらいいんだろう?と思っていました。

そんなときに、色々と調べてみると、意外に簡単にホームページを作れるんじゃない?ということに気づきました。

今日は、Web制作経験ゼロでも、簡単にホームページを作れることを紹介したいと思います。

目次

ホームページ作成に必要なもの

 簡単にホームページを作れると豪語しましたが、ホームページ作成に必要なものは、次の3つです。

  • サーバー
  • ドメイン
  • ツール

サーバー

サーバーは、作成するホームページを格納する場所で、お店に例えると、お店の土地です。

サーバーは、自前で用意する場合と、月数百円〜数千円の費用を払ってレンタルする場合の2パターンありますが、多くの方はサーバーをレンタルします。

ドメイン

「.com」「.jp」といった、ホームページを特定するためのもので、お店に例えると、お店の住所です。

ドメインは年間1,000円〜2,000円程度かかります。

通常、サーバーをレンタルするときに、ドメインも一緒に取得します。

ツール

ホームページを作成するには、ツールが必要です。

お店に例えると、お店の建物です。

PCにホームページ作成ソフトをインストールして、そのソフトを使ってオフラインで作成して、アップロードするケースと、オンラインで作成するケースの2パターンがあります。

近年は、オンラインでホームページを作成できる「WordPress」を使われる方が多いです。
(当事務所のHPもWordPressで作成しています)

実際、どうやって作るの?

この図は、どういう手順で、サーバー、ドメイン、ツールを手に入れ、ホームページを作成するのかを示したものです。
(ツールは「WordPress」を使うものとします)

こうやって見ると、結構ステップがあるなと思われたのではないでしょうか。

しかし、1つ1つのステップはそんなに大変ではありません。

さらに言うと、「mixhost」というレンタルサーバー業者と契約すると、Step.1 レンタルサーバーの契約〜Step.3 WordPressのインストールを一気通貫で行うことができます。

つまり、ホームページ作成に必要なものが一気に手に入れられます。
(実際、わたしは「mixhost」でレンタルサーバーの契約をしましたが、あっという間でした)

ここからは、実際のホームページ作成の流れを紹介します。

Step.1 サーバー・ドメイン・WordPressインストール

レンタルサーバーの契約からWordPressのインストールまでの流れは次の通りです。

  1. 「mixhost」のホームページに行き、「お申し込み」をクリック
  2. レンタルサーバーのプランと期間を選択
    (長期契約になるほど割安です)
  3. WordPressクイックスタートの箇所で、「利用する」を選択し、「サイト名」「ユーザー名」「パスワード」を入力
    (「ユーザー名」「パスワード」は、ホームページを更新する際のWordPress管理画面にログインするための情報)
  4. ホームページのドメインを入力し、「検索」をクリック
    (ドメインが重複すると、ここではじかれます)
  5. ドメインの重複がなく、作成可能であることがわかれば、「Whois情報公開代行」にチェックを入れる
    (これをしないと、ドメイン取得者の個人情報が公開されます)
  6. 「名前」「メールアドレス」「住所」等の情報を入力し、お支払い方法の「次へ」をクリック
  7. 「クレジットカード」「銀行振込」を選択し、「クレジットカード」の場合は、「カード番号」「カード名義人」「有効期限」「セキュリティコード」を入力し、「利用規約に同意しました」にチェックを入れ、「お申し込み」をクリック
    (「銀行振込」の場合は、申込完了後に登録したメールアドレスに振込先情報が送付されます)

これで、サーバー、ドメインを取得し、WordPressのインストールまで完了です。

WordPressのインストールが完了したら、登録したメールアドレスに連絡されます。

「お申し込み」をクリック
レンタルサーバーのプランと期間を選択
「利用する」を選択し、「サイト名」
「ユーザー名」「パスワード」を入力
ドメインを入力し、「検索」をクリック
「Whois情報公開代行」にチェック
会員情報を入力し、
お支払い方法の「次へ」をクリック
「クレジットカード」or「銀行振込」を選択し、必要事項を記入
「利用規約に同意しました」にチェックを入れ、
「お申し込み」をクリック

Step.2 常時SSLの設定

 

常時SSLとは?

Step.2は、常時SSLの設定です。

SSLと言うのは、ネット上の通信を暗号化して侵入を防ぎ、セキュリティを高める仕組みで、SSLの設定がされていると、ホームページのアドレスが「https://○○○.com」のような形式になります。

WordPressをインストールして、数時間ほど経過すると、SSL設定がなされます。

だったら、設定も何もないじゃんと思われるかもしれませんが、これでは不十分です。

と言うのも、上記のSSL設定は、「https://〜」「http://〜」のどちらでもアクセスできる状態なので、セキュリティが低い状況での通信も可能です。

そこで、「http://〜」で入力しても、自動で「https://〜」になるようにするため、常時SSLの設定を行います。

常時SSLの設定を行う方法はいろいろありますが、Web制作素人のわたしは楽して設定をしたいため、「Really Simple SSL」というプラグインを使って、常時SSLの設定を行いました。
(プラグインは、WordPressの機能を拡張するためのツールです。出典:WordPress Codex日本語版(公式オンラインマニュアル))

Really Simple SSLのインストール

「Really Simple SSL」のインストール方法は以下の通りです。

  1. WordPressの管理画面の左側にあるダッシュボードの「プラグイン」にカーソルを合わせ、「新規追加」をクリック
  2. 右上方の検索窓にReally Simple SSLと入力
  3. Really Simple SSLを選択し、「今すぐインストール」をクリック
  4. インストールが完了したら「有効化」をクリック
  5. インストール済みプラグイン画面に遷移したら「はい、SSLを有効化します」をクリック
  6. 「SSLを有効化しました」と表示されたらOK
ダッシュボードの「プラグイン」にカーソルを合わせ、「新規追加」をクリック
検索窓にReally Simple SSLと入力した後、Really Simple SSLを選択し、
「今すぐインストール」をクリック
インストールが完了したら
「有効化」をクリック
「はい、SSLを有効化します」をクリック
「SSLを有効化しました」と表示されたらOK

Step.3 テーマの設定

Step.3は、テーマの設定です。「テーマ」は、ホームページ作成のテンプレートのことで、無料・有料のものがあります。

当初、私も無料のテーマを使おうと思ったのですが、どうもイケてなかったです。

そんなとき、ネットで検索したところ、「SWELL」という有料テーマを見つけました。

ネットやTwitterでの「SWELL」の評判を見ると、高評価の意見が多かったです。

他の有料テーマに比べて、少しお値段が高く、本ブログ執筆日現在、税込17,600円です。

SWELL以外の有料テーマを知らないですが、お値段以上の価値があり、SWELL最高とだけお伝えしておきます。
(あくまで個人の感想です)

なお、テーマの追加方法は以下の通りです。

  1. WordPressの管理画面の左側にあるダッシュボードの「外観」にカーソルを合わせて、「テーマ」をクリック
  2. テーマ画面上方の「新規追加」をクリック
  3. 好きなテーマを選択し、「インストール」をクリック
  4. 有料テーマを使いたい場合、テーマ画面の「テーマのアップロード」をクリック
  5. 「ファイルを選択」をクリックし、テーマファイル(.zip)を選択
  6. 「今すぐインストール」をクリック
ダッシュボードの「外観」にカーソルを合わせて、「テーマ」をクリック
「新規追加」をクリックした後、好きなテーマを選択し、「インストール」をクリック
「テーマのアップロード」をクリック
→「ファイルを選択」をクリックし、テーマファイル(.zip)を選択
→「今すぐインストール」をクリック

これで、WordPressでホームページを作るための基盤づくりができました。

長くなりましたので、本日はこのあたりでお開きにします。

Step.4以降は次回のブログで紹介します。

まとめ

Web制作素人でも、ホームページ作成の基盤(サーバー、ドメイン、ツール)づくりは簡単です。

むずかしい用語もありますが、検索すればすぐに意味を理解できますので、あきらめずについてきて頂ければと思います。

編集後記

10月も、気づけば半分が過ぎようとしています。

所得税の年末調整・確定申告で必要な、保険会社や銀行からの書類が届き始めていますね。

今年は独立したので、久々の確定申告です。

ちゃんとできるかなぁ?
(本ブログ執筆日時点で、税理士資格申請中でして、税理士資格は有しておりません)


こちらは、クラウド会計(freee・MFクラウド)とITに強い横浜の会計事務所 | 中田裕司公認会計士事務所のホームページです。
全国のお客さまからのお問い合わせをお待ちしております。

バックオフィスの業務効率化なら「マネーフォワード クラウド」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次