みなさん、こんにちは。クラウド会計専門公認会計士・税理士の中田裕司(なかたゆうじ)です。
2020年12月8日付 日本経済新聞朝刊に、「情報開示、重点指標に差 企業は売上高・利益など『量』/投資家はROEなど『質』」という記事が掲載されていました。

記事の中で、
このほど公表した「ガバナンスサーベイ2020」によると、企業は売上高や利益など「量」の開示を拡充する一方、投資家は自己資本利益率(ROE)など「質」の開示を求める傾向にある。
2020年12月8日付 日本経済新聞朝刊「情報開示、重点指標に差 企業は売上高・利益など『量』/投資家はROEなど『質』」より抜粋
とあり、企業と投資家の間で、情報開示に対するスタンスの違いが浮き彫りになりました。
企業側にとって、過年度からの売上高・利益の推移を示すことで、成長していることのアピールがしやすいことが考えられます。
一方、自己資本利益率など「質」の開示は、決算書で開示することが強制されておらず、決算書を見ただけでは分かりません。
実務上は、決算書の数値をもとに、投資家自らが自己資本利益率などの「質」を計算して、意思決定をする必要があります。
企業側も、「質」の開示を進んでしないことで、隠したい何かがあるかもしれません。
企業側が「質」の開示を進んですることを望むばかりですが、それだけに期待するわけにもいかず、自分で企業の「質」を理解できるようにする必要があります。
前フリが長くなりましたが、企業の「質」の指標にはどのような指標があり、どのように見ればいいのかを紹介します。
「質」の指標をなぜ見ないといけないの?
「質」の指標を見る前に、「質」の指標をなぜ見ないといけないの?というところから紹介します。
いろんな企業を比べられるから
ある企業に投資をするかどうかを決める際は、1社だけを見るわけではなく、複数の企業を比べて、ココに投資したいと思った企業に投資するのが通常です。
(何かをほしいモノを買うときも、(衝動買いじゃない限り)いろいろ情報を収集して比較して決めますよね)
複数の企業を比較する際、誰もが知っている有名企業もあれば、知る人ぞ知るというような企業、初めて名前を聞いた企業などといった知名度の違いのみならず、売上規模、資産規模も違った企業を比較することもあります。
売上規模、資産規模の違いがある複数の企業を「量」で比較するとどうなるでしょうか?
A社:売上100億円、利益10億円、B社:売上5億円、利益1億円という企業を比較する例を考えてみましょう。
A社の方が売上も利益も多いし、何か良さげだね。
「量」だけ比較すると、売上も利益もA社の方が多いので、B社より良いように見えます。
ですが、本当にそれでいいでしょうか?
確かに、A社の売上・利益は、B社よりも多いけど、B社は売上が5億円だけど、利益が1億円だよね。
売上に対する利益率を見ると、A社は10%だけど、B社は20%だから、B社の方が効率的に稼いでいると言えませんか?
「量」で比較すると、規模の大きなA社が有利ですが、「質」で比較すると、規模の小さいB社が有利となります。
このように、「質」の指標により、規模の大小に関係なく、いろんな企業を比較し、意思決定をより精緻にすることができます。
過去と比べられるから
投資するかどうかを決めるとき、現在の業績だけを見るわけではなく、過去の業績と比較して、現在の業績を評価するのが通常です。
A社の1年前の業績:売上100億円、利益10億円、A社の今年の業績:売上200億円、利益15億円を比較する例を考えてみましょう。
1年で、売上が100億円増えて、利益も5億円増えてるから順調だね。
「量」を見ると、順調に売上・利益が増えてますね。
ですが、本当にそれでいいでしょうか?
1年前の売上が100億円、利益が10億円だということは、売上が100億円増えたら、利益が10億円以上増えることを期待するけど、実際には、利益が5億円しか増えてないから、売上に対する利益率が下がってるよね。
「量」で比較すると、1年前より売上・利益が増えていますが、「質」で比較すると、1年前の業績が現在より良いと評価できます。
このように、「質」の指標を過去との比較に用いることにより、意思決定をより精緻にすることができます。
「質」の指標って何を見ればいいの?
実際、「質」の指標と言われても、なんのこっちゃとなりませんでしたか?
まずは、次の3つを覚えて頂ければと思います。
- 安全性
- 収益性
- 効率性
単語だけではよくわからないと思いますので、この後、1個づつ紹介します。
安全性
「安全性」は、安定した財務状況かどうか、言い換えると、倒産しやすいどうかを示す指標です。
投資の意思決定でも使いますが、企業活動でも、取引先が倒産したら、売掛金を回収できなくなりますので、与信管理で使うことがあります。
話を戻して、次のスライドで、決算書のどの数値を使って、「安全性」を見るのかを紹介します。
(スライドは6枚あります)
収益性
「収益性」は、効率的に儲かっているのかを示す指標です。
次のスライドで、決算書のどの数値を使って、「収益性」を見るのかを紹介します。
(スライドは3枚あります)
効率性
「効率性」は、資産を効率的に回しているかを示す指標です。
11月27日のブログ「資金繰りをよくするために、CCCを見ましょう!」で紹介した、「売上債権回転期間」「棚卸資産回転期間」「仕入債務回転期間」「CCC」が、代表的な「効率性」の指標です。

まとめ
企業の財務諸表は「量」だけでなく、「質」の指標があり、代表的な指標に、「安全性」「収益性」「効率性」があります。
(他にも「成長性」や「労働生産性」などもありますが、別の機会に紹介します)
なお、これらの指標は、会社の側面のひとつにすぎないので、これらだけで判断しないようにする必要があります。
編集後記
今日、自宅でWeb会議をしていたら、急に自宅のネット環境が悪くなり、会議の大事な部分を聞くことができず。。。
今まで、そんなことはなかったのですが、なぜそんなことになったか分からずじまいです。
自室にWi-Fiルーターを置いたほうがいいのかなぁ?
こちらは、クラウド会計(freee・MFクラウド)とITに強い横浜の会計事務所 | 中田裕司公認会計士事務所のホームページです。
全国のお客さまからのお問い合わせをお待ちしております。