みなさん、こんにちは。クラウド会計専門公認会計士の中田裕司(なかたゆうじ)です。
2022年7月2日、KDDIで通信障害が発生したというニュースがありました。

わたしはUQモバイルと契約しており、この通信障害の影響により、電話ができない状態でした。
(なぜか、データ通信はできました)
この通信障害で仕事に支障が出た方もいらっしゃったと思います。
ただ、わたしは影響がありませんでした。
自宅にいてWi-Fiを使っていたというのもありますが、通信障害を起きたとしても連絡手段が途絶えないような対策をしており、仮に外出したととしてもさほど影響がありませんでした。
今日はアクシデントがあったとしてもあたふたしないようにするため、できる対策をしておけば、穏やかに過ごせますよというお話をさせていただきます。
今回の通信障害でも影響がなかったワケ
さきほど、UQモバイルを使っていても、通信障害による影響がさほどなかったと書きましたが、その理由はわたしが使っているスマホの機種、通信の契約にあります。
- 機種:iPhone 12 mini(SIMフリーモデル)
- 通信の契約:UQモバイル→くりこしプラン+5G(S)とOCN→OCNモバイルONE(3GB/月コース)
iPhoneの場合、2018年に発売したXR・XSより、デュアルSIMで運用することが可能となりました。
(日本では、SIMスロットが1つなので、基本的にeSIM1枚とSIMカード1枚という運用となりますが、13シリーズ以降はeSIM2枚という運用も可能です)

iPhone 12 miniを使っているわたしは、主回線のUQモバイル→eSIM、副回線のOCNモバイルONE→SIMカードという運用にしています。
OCNモバイルONEはドコモの回線を使った格安SIMです。
(ただし、わたしの場合、データ通信とSMSのみが使える契約なので、OCNモバイルONEで音声通話はできません)
(災害が起きない限り)KDDIとドコモが同時に通信障害を起こす確率は低いので、連絡が取れないとか、ネットに繋がらないリスクは減らせます。
これに加えて、SmartalkというIP電話も使えるようにしています(2022年7月現在、新規申し込み停止中です)。
わたしは以前ブログでも書いたとおり、電話は嫌いで必要ないのですが、税務署などの公的機関のようなどうしても電話じゃないといけないところもあるので、一応使えるよう状態にしています。

リスクをゼロにすることはできませんが、リスクを減らすことはできます。
KDDIに限らず、大手通信会社が通信障害を起こしているニュースは過去にもあって、そのニュースを見て、リスクに見合うコストをかける必要があると判断し、デュアルSIM&IP電話の体制にしました。
デュアルSIMが難しい方は、スマホで使用している通信会社と異なる会社のSIMカードを使ったWiFiルーターを持っておくことも選択肢の一つです。
(わたしはデュアルSIMを導入する前はWiFiルーターを使っていました)
できる対策をしておく例
ここまでは、通信障害が起きる前提で連絡が取れるようにしておくための対策を紹介しましたが、スマホの件以外にも似たような状況はあります。
例えば、
- 災害に備えて、避難経路を確認したり、非常食を用意したりする
- 決済手段をひとつにしない
- 銀行口座を複数持つ
といったようなことがあります。
災害に備えて、避難経路を確認したり、非常食を用意したりする
日本は災害の多い国ですので、災害が起こる前提で、どうやって避難するかを確認し、非常食を確保するかを考える方も多いと思いますが、これも立派なできる対策です。
決済手段をひとつにしない
最近はキャッシュレス決済が普及していますが、例えば、決済手段をPayPayなどのQRコードしか使えないと、通信障害が起きたときにアプリが開けないので、交通系ICやiDといった端末にかざすタイプの決済手段を持ったり、現金を持つことなどもできる対策のひとつです。
わたしはApple PayのSuicaをメインに使っていますが、iDやQRコード決済も使えるようにし、現金も持っています。
(ちなみに、Apple PayのSuicaは駅の券売機・セブン銀行のATM・コンビニ等で現金チャージできますので、通信障害でクレジットカードからのチャージができなくても、問題ありませんし、通信障害とは関係なく、決済することができます)

銀行口座を複数持つ
某銀行のように度重なるシステム障害を起こす銀行は論外として、銀行だってシステム障害を絶対起こさないとは言えません。
そうしたときに銀行口座が一つしかなかったら、お金もおろせない、振込もできないなんてこともありうるわけです。
複数の銀行口座を持っておけば、どこかの銀行がシステム障害を起こしたとしても、滞りなくお金をおろせたり、振込もできたりします。
まとめ
わたしは、何かアクシデントが起きたときに、アクシデントを起こした相手に文句を言って終わりということだけはしないように心がけています。
そもそも、この世の中に絶対安全とか絶対大丈夫といったことはなく、人間ですからミスを犯します。
今回の通信障害の件で言えば、通信会社だって障害を起こしたくて起こしているわけではないし、文句を言ったところですぐに障害が復旧するわけでもありません。
(通信障害を起こしたことは決して褒められた話ではありませんが。。。)
人間がやることに100%大丈夫なんてことはないので、その前提で、自分に何ができるかを考え、実行することが大事ですし、備えをしていれば、普段も、そして、何かアクシデントが起きても穏やかにいられます。
編集後記
サラーが契約を3年延長しました。
マネがバイエルンに移籍してしまいましたが、新規加入選手も含め、新シーズンが楽しみです。
ちなみに、イングランドプレミアリーグのリバプールFCの話です。